海都日语-日语学校-湖南长沙日语培训
151 ~にしたら
[体言]+にしたら(或:~にすれば)
释义:(若是)把~定为~(的话);假定~(的话)
例:1、あの人の身にしたら、そうするよりほかなかったと思う。/我认为若是(处在)他的(立场的)话,只能那样做.
2、誕生日のパーティーは土曜日にすればみんな参加できる。/若把生日晚会定在星期六的话,大家都能参加.
152 ~にして(にしては)
[体言]+にして
释义:甚至~;连~都~
例:1、あの優秀な彼にして子にような失敗をするのだから、ほかの人ができないのも無理はないだろう。/连他这么优秀的人都会有这样的失误,其他人做不来也是自然的了.
2、天才の彼にして解決できなかった問題がある。/连他这样的天才也有解决不了的问题
[动词连体形;体言]+にしては
释义:作为~来说;就~而言
例:1、彼の中国語は外国人にしてはうまい。/他的汉语,作为外国人来说,是很好的.
2、この会社のボーナスは不景気にしては結構よかった。/这家公司的奖金,就不景气的年头来说,还是满好的.
3、この作文は小学生が書いたにしてはよくできている。/这篇作文作为小学生写的来说,写得很好.
153 ~にしても
[用言连体形;体言]+にしても
释义:即使~也~;作为~来说也~;(前接不定词时)无论~都~;尽管~但是~
类义形:~としても
例:1、私にしても同じ気持ちだ。/作为我来说也是同样的心情.
2、忙しくて会議に出席できなかったにしても、あらかじめ連絡すべきだった。 /即使很忙没能出席会议,也应该预先联系一下.
3、若干(じゃっかん)の問題があるにしてもこの作品は一読(いちどく)に値(あたい)がある/尽管有若干问题,但这部作品还是值得一读.
154 ~にしろ
[动词,形容词终止形;形容动词词干;体言]+にしろ(或:~にせよ;~にもせよ)[同前]にしろ(或:~にせよ)
释义:无论~还是~;(无论)~也好~也好;即使~也~
类义形:~であれ~であれ;
~であろうと~であろうと;
~にしても~にしても
例:1、与党にしろ野党にしろその議題については意見が一致した。/无论执政党还是在野党,对那个议题意见一致.
2、何も知らなかったにせよそうするのはよくない。/即使什么也不知道,那么做也不好.
3、どんな事情があるにもせよ、無断で何日も仕事を休むのはよくない。/不管有什么情况,事前未经允许,缺勤好几天也不好.
155 ~に過ぎない
[动词连体形;体言]+に過ぎない
释义:只不过是~
例:1、なんと言っても僕はまだ一介の会社員に過ぎない。/不管说什么,我还只不过是个公司职员
2、もう漢字が書けるといっても百字程度覚えたに過ぎない。/虽说已经会写汉字了,但只不过是记了一百来个字而已.
156 ~にせよ(见154)
157 ~に相違ない
[动词,形容词连体形;形容动词词干;体言]+に相違ない
释义:一定(是)~
类义形:~に違いない;
~に決まっている
例:1、これは私のなくした自転車に相違ない。/这一定是我丢失的自行车.
2、彼はもう帰国したに相違ない。/他一定是已经回国了.
158 ~即した(に即して)
[体言]+即したて(或:~に即した)
释义:就~;符合~
例:1、現実に即して、考えたり行動することが大切だ。/符合实际去思考,行动是非常重要的.
2、当時に即して考え方をしなければ理解できないことがたくさんある。/如果不就当时的情况考虑问题,会有很多理解不了的事情.
159 ~にたえる(にたえない)
[动词连体形;体言]+にたえる(或:~にたえない)
释义:耐~;经得起~;(不)值得~;(不)堪~
例:1、強震にたえるような設計をするために大変苦労した。/为了进行耐强震的设计,他费了很大的劲.
2、なかなか鑑賞に堪える絵だ。/是一张非常经得起鉴赏的画.
3、とても聞くに堪えない話を聞かされた。/听了真是不堪入耳的事情.
4、彼の死を聞いて、遺憾に堪えない。/听了他的死讯,不胜遗憾
160 ~に足る
[动词连体形]+に足る
释义:值得~;值得~的~;足以~
例:1、これは信じるに足る報道だ。/这是值得相信的报道.
2、とるに足らぬ説だから、信じる必要がない。/这是不足为取的定论,没必要相信
161 ~につけ(につけて、つけても)
[用言连体形;体言]+につけ(或:~につけても;~につけては)
释义:因而~;一~就~;每逢~就~;~也好~;~也罢;不管~也~
例:1、亡くなった母の写真を見るにつけ、涙がこぼれてくる。/每逢看到已故的母亲的照片就流泪.
2、学校の成績がいいにつけ、悪いにつけ、母はいつも私を励ましていた。/不管学习的成绩好还是不好,母亲总是鼓励着我.
3、雨につけても風につけても、故郷の祖母のことが思い出される。/每逢下雨刮风都不由得想起在故乡的祖母.
4、今年の冬の寒さは列年になく厳しい。それにつけても案じられるのは故郷の母のことである。/今年冬天比往年寒冷,因而不由得惦念其故乡的母亲.
5、あの2人の仲はよほど悪かったのか、何につけても対立していた。/看来那两个人的关系相当不好,不管对什么都在搞对立.
162 ~にはあたらない
[动词连体形;体言]+に(は)あたらない
释义:不值得~,用不着~
类义形:~に足りない/不值得~
例:1、たかが子供がすることじゃない。/充其量不就是小孩子做的事吗?用不着这么吃惊.
2、非難には当たらない。/不值得去谴责.
163 ~にはかかわりなく
(见141)
164 ~にひきかえ
[体言]+にひきかえ
释义:与~正好相反,~;与~完全不同,~
例:1、勉強家の兄にひきかえ、弟は怠け者だ。/与学习用功的哥哥相反,弟弟非常懒惰.
2、昨日の好天にひきかえ、今日はすごい雪だ。/跟昨天的好天相反,今天大雪纷飞.
165 ~にほかならない
[体言]+にほかならない
释义:无非是~;不外乎是~;就是~
例:1、この成果はあなたの努力の結果にほかならない/这个成果无非是你努力的结果.
2、個人の得失を顧みず決然と帰国したのは彼が祖国を深く愛しているからにほかならない。/不顾各人得失毅然回国,无非是他深深地爱着祖国.
166 ~にあるまじき
167 ~にもかかわらず
[用言连体形;体言]+にもかかわらず
释义:尽管~;虽然~但是~
类义形:~のに
例:1、雨にもかかわらず彼は出かけた。/虽然下雨,但是他还是出门了.
2、あの人はたくさん食べるにもかかわらずやせている。/尽管他吃得很多,但还是瘦.
168 ~にもまして
[体言]+にもまして
释义:比~;胜过~
例:1、それにもまして気がかりなのは家族の健康だ。/比其更让我操心的是家里人的健康问题.
2、去年にもましていい成績をとるように頑張っている。/我正在为取得比去年更好的成绩而努力着.
169 ~によっては
[体言]+によっては
释义:因~不同~;由于~不同~;有时候~
类义形:~によって;
~により;
~による/根据~;按照~,由于~通过~
~によると;~によれば/据~;据闻~
例:1、人によっは反対するかもしれない。/不同的人也许会有反对的意见.
2、最近の調査によると青少年の犯罪は増える一方だそうだ。/据最近的调查青少年的犯罪率呈增长的趋势
3、未成年の喫煙は法律によって禁じられている。/根据法律禁止未成年人吸烟.
4、地震による被害は総額五千億円にも達した。/地震带来的灾害已达5千亿日元.
170 ~によらず
[动词未然形;名词]+によらず
释义:不依靠;不借助;不论;不管
例:1、武力によらず国家統一を成し遂げる道はないだろうか。/难道没有不付诸武力完成国家统一的办法吗?
2、どの国によらず、経済運営が政策の土台になっている。/不管是哪个国家,经济运营都是政策的基础。
171 ~ぬきで(ぬきでは)
[体言]+ぬきで(或:~ぬきに)
释义:省去;抛开
类义形:~を(は)ぬきして/省去~
例:1、最近朝来は抜きで授業に出る学生が多い。/近来,很多学生不吃早饭就来上课.
2、まじめな話だから、冗談ぬきでいきたいと思う。/因为是极认真的事情,所以我想抛开玩笑直接进入正题.
172 ~ぬきに(ぬきには)
[体言]+ぬきに(或:~ぬきで)
释义:省去;抛开
例:資金の問題をぬきにしては、何も始まらないと思う。/我认为抛开资金问题不谈的话,其他就什么也做不了.
173 ~ぬきの
[名词]+ぬきの
释义:去掉;省去;在~没有的状态下
例:子供用にわさびぬきのまぐろのすしを注文した。/订了适合孩子们的不加芥末的金枪鱼寿司。
174 ~に至り
[体言]+に至り
释义:~之至;非常~;至为~(多为表示积极的意思,多用于书面语)
例:1、このような盛会に出席させて頂いて、光栄の至です。/能出席这样的盛会,非常荣幸.
2、非常な歓迎ぶりで感激の至りです。/对于热烈的欢迎,至为感动.
175 ~に極み
[体言]+に極(きわ)み
释义:非常~;~之极(多用于表达感情的顶点)
例:1、今度の惨事は痛恨の極みです。/这次的惨案令人非常痛心.
2、ご出席いただきないことは遺憾の極みです。/对于您不能出席,感到非常遗憾.
176 ~の末に
[体言]+の末に
释义:最后;~的结果
类义形:~た末;(或:~た末に;~た末の)/~的结果;~之后
例:1、相談の末、出発の時間を2月の初めに改めた。/商量的结果,不出发时间改在了2月初.
2、考えに考えた末、引き受けないことにした。/反复考虑之后,决定不承担了.
177 ~のみ
(见59)
178 ~のみならず
[用言连体形;体言]+のみならず
释义:不但~而且~;不仅~还~
例:1、その器具は経済的であるのみならず、健康にもよいのだ。/那种器具不但经济,而且对健康也有利.
2、殻は病弱であるのみならず、何かをやり遂げようとする意志にも欠けている。/他不仅病弱,还缺乏做成一件事情的毅力
179 ~のわりには
[动词连体形;体言の]+わりに(或:~わりには)
释义:虽然~但是~;与~相比~(多指不相匹配的结果)
例:1、年齢のわりに老けて見える。/与实际年龄相比,看上去要老一些.
2、彼は何事にもまじめな割には人に好かれていない。/他做什么事都很认真,相形之下并不那么招人喜欢.
3、勉強した割には試験はできていなかった。/虽然努力学习了,但没能考好.
180 ~はおろか
[体言]+はおろか,~も~
释义:别说~连~也~;别说~就是~也~
例:1、10日はおろか、1月かかってもできない。/别说10天,就是一个月也完不成.
2、彼は漢字はおろか、ひらがなも書けない。/他别说汉字了,就是平假名也不会写.
181 ~ばかりか(ばかりでなく)
[用言终止形;体言]+ばかりか
释义:不仅~反而~;不但~而且~(也)~
类义形:~のみか/不仅~而且~(也)~/岂止~连~都
~ばかりでなく/不但~而且~
例:1、あの人は反省しないばかりか、悪口を言い返した。/那个人不但不反省,反而恶语伤人.
2、この種の病気は1年2年も治らないばかりか、一生苦しめられることも或る。/这种不仅一二年好不了,有时还会被折磨一生.
3、彼女は英語ばかりでなく、日本語も上手だ。/她不仅会英语,日语也很好.
[用言连体形;体言]+ばかりでなく
释义:不但~而且~;不仅~还~
类义形:~だけでなく/不但~而且~
~のみだなく;
~のみならず/不仅~而且~
~ばかりか;のみか/不仅~而且~(也)~
例:1、彼は成績がいいばかりでなく、スポーツにも長じている/他不仅成绩好,还擅长体育.
2、私の故郷は気候が温暖であるばかりだなく、景色も美しい。/我的家乡不仅气候温暖,景色也美.
182 ~ばそれまでだ
[动词假定型]+ばそれまでだ
释义:完了;无话可说了;算了
例:1、鍵が合っても、かけ忘れればそれまでだ。/即使有钥匙,忘了锁也就没什么可说的了.
2、初めからだめだと言ってしまえばそれまでだが、何よりもやってみることだ。/要是从一开始就说不行也就没什么可说的了,但最重要的是去做.
183 ~ば~ほど
[用言假定形]+ば~ほど
释义:越~越~(但也可单独使用"ほど")
类义形:~ば~だけ
例:1、日本語は勉強すればするほど難しくなると思う人がいる。/也有人认为日语是越学越难的.
2、物が高ければ高いほど品物がいいとは限らない。/东西并不是价钱越高就越好的.
184 ~はもとより
[体言]+はもとより
释义:本来就~;不用说~连~也~;慢说~就是~也~
类义形:~はもちろん/不用说~连~也~;当然~
例:1、そのような困難はもとより予想されていたことだった。/那种困难,本来就是预料到的.
2、彼は日本語にかけては会話はもとより文を書くのも達者です/他的日语,不用说会话,就是文章写得也很好.
185 ひとり~だけでなく
ひとり+[体言]+だけでなく
释义:不仅仅是~而且是~;不单是~,而且是~
类义形:ひとり~のみならず
例:1、ひとり私だけでなくほかの人もそれに興味を示した。/不单是我,其他人也对其感兴趣
2、これはひとり中国のみならず世界全体の問題である。/这不仅仅是中国,而且是全世界的问题
186 ひとり~のみならず
(见185)
187 ~べからざる
(见188)
188 ~べからず
[动词终止形]+べからず
释义:禁止~;不得~;不能~;不可~(文语助动词"べし"的未然形,"べからざる"在句中做定语)
例:1、無用の者入るべからず。/闲人免进.
2、ここに駐車するべからず。/此处不得停车.
3、暴力は許すべからざる行為だ。/暴力是不能允许的行为.
4、それは死ぬまで言うべからざることだ。/那件事到死都不能说.
189 ~べく
[动词终止形]+べく
释义:应该~;为了~(文语助动词"べし"的连用形)
例:1、この本は驚くべく誤植が多い/这本书错误多得惊人.
2、調査するべく出張する。/为调查而出差.
190 ~ほかしかたがない
[动词连体形]+ほかしかたがない
释义:只好~;只得~;除~之外,没有别的办法
类义形:~しかない;
~以外にない;
~よりはか(は)ない;
~ほかしようがない;
~ほか(は)ない
例:1、もうあきらめるほかしかたがない。/现在只好放弃了.
2、こうなったんだから、一生懸命頼んでみるほかなかった。/已经这样了,只好拼命相求了.
3、彼もいないので君がいくほかない。/谁都不在,只得你去.
191 ~(から)ほかならない
192 ~まい
[五段动词终止形;其他动词,助动词未然形]+まい
释义:不打算~;不想~;不会~吧(表示否定的意志或推量)
例:1、もう二度とうそをつくまいと心の中で決めた。/我下定决心,再不撒谎.
2、今日の感動は決して忘れまいと心に誓った。/我在心里发誓决不忘记今天受的感动.
3、二時間も待ったのに、まだ来ないのだから、もう来まい。/已经等了两个小时还没来,不会来了吧.
193 ~まいか
[动词连体形]+まいか
释义:没有这个打算(表示绝对否定)
例:心配させたくないので事故のことを両親に話そうか話すまいかと迷っている。/为了不让父母担心,我正在为要不要把发生事故这是告诉他们而烦恼
194 ~まじき
[动词连体形]+まじき
释义:不该~;不应该~;不可以~(文语助动词"まじ"的连体形)
例:1、暴力をふるなんで、親にあるまじきふるまいだ。/动用武力,是为人父母不该有的行为.
2、それは病人にいうまじきことだ。/那是不该对病人说的话.
195 ~までだ
[动词连体形]+までだ(或:~までのことだ)
释义:只是~罢了;~就算了;不过~而已
例:1、念のために重ねて確かめたまでだ。/只是为了慎重起见又核实了一遍罢了.
2、いやなら断るまでのことだ。/若是不愿意,拒绝就算了.
196 ~までのことだ
(见195)
197 ~までもない
[动词连体形]+までもない(或:~までもなく)
释义:用不着~;无需~
类义形:~必要はない/没有必要~;用不着~;不必~
例:1、誰も知っていることだから、今さら調べるまでのない。/谁都知道的事情,到现在了,用不着再做调查了.
2、わざわざ行くまでのなかろう。/无需特意前往了吧!
3、それは言うまでもなく、あなたの間違いにきまっいる。/那无需说,一定是你的不对.
198 ~までもなく
(见197)
199 ~まみれ
[体言]+まみれ
释义:沾满~;浑身是~
例:1、血まみれになって倒れた家の中から逃げ出してきた。/浑身是血地从倒塌的房屋中逃了出来.
200 ~めく
[体言]+めく
释义:有~样的意味;令人感到~样的气息
例:1、だいぶ春めいてきなしたが、いかがお過ごしでしょうか。/大有春天的气息了,你过得好吗?
2、そんな皮肉めいた言い方をしなくてもいいのに。/也用不着说那些有讽刺意味的话吧!