学习锦囊
文章附图

对于一名高中生来说,学日语该如何选择适合自己的教材?是一件很重要的事情。大家都知道,市面上的日语教材不像英语教材一样,种类少,资料不多,一定意义上也阻碍了日语学习者拥有更多选择的自由。接下来,我们总结了几个现在常用的日语教材,希望能给大家带来帮助。

文章附图

日语教材,相信很多人第一个想到的就是《新标准日本语》了,这确实是一本很经典的自学日语的教材,但缺点也是显而易见的。《新编日语教程》是华东理工大学出版,教材内容生动活泼,集结了知识性趣味性实用性于一体。

文章附图

学日语的同学,从学“初めまして”开始,就巴不得在自己的电脑上赶紧安装好日语输入法。那到底哪个输入法好?其实我们的电脑基本都自带有日语输入法,所以直接使用电脑自带的输入法也是个不错的选择。

文章附图

在前一篇——想学日语的你,该怎么开始——中,我们主要谈到了进入学习之前,我们需要做的思想和行动准备,接下来,我想总结一下我以及我的朋友在学日语过程中所走过的弯路,留下的经验或教训。

文章附图

大家好!我是都都!海都日语就是您学日语的最佳选择。为什么这么说呢?请看都都的介绍。 海都日语学院是一家专注日语教学、日本文化研究、日语翻译研究、中日文化友好交流的教育及咨询服务机构。

文章附图

做任何事,只要想做,就可以找到千万种理由开始,学日语也是一样,想学就学呗!从开始到坚持的过程中,你一定会越来越坚定,你的选择是明智的。好吧,如果非要拉出来说说,为什么学日语这个话题,那咱们就来聊聊吧。

文章附图

【中文】长沙【漢字】長沙【平仮名】ちょうさ【片仮名】チョウサ 【例文】 長沙は何処(どこ)ですか?长沙在哪儿? 週...

文章附图

因为工作关系,身边接触过很多或多或少会讲一些中文的日本人,他们说中文统一留给小编的feel就是:平翘舌音不分、“R”和“L”、二声和三声不分、还有一部分人“zui”发音清奇。

02.05日新闻听力-昨日NHK时事热点

发表时间:2021-02-05 20:13

本音频共2段,第一段:00:09   第二段:01:36   第三段:03:50




男女交際理由に自主退学は不当 元女子生徒が都内私立高校提訴


男女交際を禁止する校則に違反したことを理由に高校を自主退学させられたのは不当だとして、東京都内の私立高校の元女子生徒が学校側に賠償を求める訴えを起こしたことが分かりました。

訴えによりますと、東京都内の私立高校の元女子生徒は、3年生の時に同級生の男子生徒との交際が学校側に知られた後、学校の判断として自主退学するよう伝えられ、退学したということです。

この私立高校の校則には男女交際を禁止する規定があり、元女子生徒は、不合理な校則によって自主退学を勧告されるのは処分が重すぎ、裁量権の乱用で不当だと主張しています。

元女子生徒は、卒業を間近にした時期に退学を余儀なくされ、精神的な損害を受けたとして、学校法人に対し、およそ370万円の賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。

弁護士によりますと、昨日開かれた裁判で学校側は訴えを退けるよう求めたということで、取材に対し私立高校は「内容については裁判で明らかにする」としています。

「キネマ旬報ベスト・テン」日本映画1位に「スパイの妻」


去年を代表する映画を表彰する「キネマ旬報ベスト・テン」の部門ごとの1位の作品と個人賞が発表され、日本映画では黒沢清監督の「スパイの妻」が1位になりました。

映画専門誌の「キネマ旬報」が主催するこの賞は、1年を代表する映画を映画評論家などが投票によって選ぶ日本で最も歴史がある映画賞で、4日、日本映画や外国映画など部門ごとの1位の作品と、監督や俳優などに贈られる個人賞が発表されました。


今回は、受賞の発表と無観客での表彰式を初めてオンラインで配信し、このうち日本映画では、黒沢清監督の「スパイの妻」が1位になりました。

この作品は、太平洋戦争の直前に国家機密を偶然知ってしまい、正義のために世間に公表しようと暗躍する男性とその妻の物語で、黒沢監督はこの作品でイタリアのベネチア国際映画祭で監督賞に選ばれています。


黒沢監督は、1位に選ばれたことについて「戦争という非常に重たいテーマを中心に据えながら、サスペンスやメロドラマなど娯楽映画の構造を同時に実現したのは日本映画にこれまであまりなかったので、その目新しさを含めて評価されたのかと思います」と語りました。


一方、外国映画ではポン・ジュノ(奉俊昊)監督の「パラサイト 半地下の家族」が1位になり、外国映画監督賞もポン・ジュノ監督が受賞しています。


また、日本映画監督賞は、去年4月に亡くなり「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」が遺作となった大林宣彦監督が選ばれました。


各部門で2位以降に選ばれた作品は、5日に発売される「キネマ旬報」の誌面で発表されます。


契約書交付電子化に消費者委員会が「建議」“厳しい条件を”


訪問販売などで現在は書面で行うとされている契約書の交付を、消費者の承諾があればメールなどでもできるよう、消費者庁が法律の見直しを検討しています。これについて国の消費者委員会は、トラブル防止の観点から、契約内容を確実に確認できることなどを求める「建議」を出しました。

消費者庁は特定の業種に対して、悪質な勧誘などを禁ずる「特定商取引法」と「預託法」の改正案を、今の国会に提出することを目指していて、この中では規制を強化する一方で、現在は書面で行うとされている契約書の交付については、消費者の承諾があればメールなどでもできるようにすることを検討しています。

これについて国の消費者委員会の今日の会合で、委員から「若者が契約した書面を親が見つけて相談につながったケースも多く、消費者相談の現場は反対している」とか「デジタル化には反対しないが、検討にあたって開かれた場で、消費者団体や事業者などから意見を聞く機会が設けられなかったのは問題だ」といった意見が出されました。


こうした意見も踏まえて会合では、承諾をえる方法はガイドラインなどで明確化することや、メールなどの場合も消費者が契約内容を確実に認識できる方法に限定することなどを求める建議を出すことを決めました。


会合のあと消費者委員会の山本隆司委員長は、「特定商取引法と預託法の対象となっている取り引きは、過去に悪質な事業者による大変な被害も出ているため厳しい条件を設ける必要がある。ガイドラインなど十分な検討をしたうえで施行してもらいたい」と述べました。